ホーム > 活動報告
ブログBlog
共同印刷工業のスタッフが印刷や組版、デザインなどのトピックスを更新します。
“おもしろ印刷実験室 Vol.1”に出店します。
2017年9月9日(土)の10時~17時に開催される、“おもしろ印刷実験室 Vol.1”に弊社も出店します。
弊社は、本をもっと身近に感じていただける展示などを行いますので、ぜひ、遊びに来てください。
詳しい情報は、イベント詳細ページ(フェイスブック)をご覧ください。
2017.08.22
『根っこもの』
先日、工場見学に来られた京都造形芸術大学情報デザイン学科C領域3回生の物産展 『根っこもの』に行ってきました。
ポスターは3種類の紙に印刷したのですが、ここで貼られていたものは、アラベールナチュラル バージョンでした。
2017.05.21
大学生の授業としての工場見学
京都府印刷工業組合と京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科の企画で、学生の方22名が工場見学に来られました。
印刷の現場を実際に見て、印刷や印刷業界を知るというものです。
データ作成から、印刷までの流れなどを説明。
データ作成の現場を見学。
組版ソフトを使っての作業。
データから、印刷機に付ける、アルミの版を作成。
画像などが小さな点で表現されているのをルーペで確認。
アルミ版を印刷機にセット。
作業風景を動画に撮られたりしていました。
印刷したものが、出てきています。
色調の補正。
今回、3種類の紙に印刷して、違いを確認。
紙の特徴は、株式会社 竹尾様からご説明。
今回、京都紙商事株式会社様、株式会社 竹尾様により、ファンシーペーパー見本市、
たくさんの印刷物の展示が行われました。
実際のものに触れながら、紙の特徴などを教えてもらえました。
弊社スタッフも見学させていただきました。
ありがとうございます。
雨ですので、皆様お気をつけて。
この日の見学会の様子は、京都府印刷工業組合の機関紙『京印季報 平成29年7月盛夏号』にも掲載されています。
2017.05.10
工場見学2日目
『ここに積まれた大きな紙に印刷をしていきます』
『何か聞きたいことはありますか?』
『はい!』『はい!』『はい!』『はい!』
工場の中は触れたりすると、汚れたり、危ないものもあるので、
スタッフがまわりにいて、安全に細心の注意を払っています。
こちらでも。
工場見学用の冊子も熱心に読んでくれていて、とてもうれしかったです。
今日も安全に工場内の見学が終わりました。
『学校に帰るまでが工場見学。』と先生がおっしゃられていました。
皆さん、気を付けて帰ってくださいね!
2016.12.08
工場見学1日目
西院小学校の3年生の皆さんが工場見学に来られました。
『みんなのまわりで、印刷されたものって何があるかな?』
データ作成を見学中。
『この大きな紙に印刷をします。』
『1日何枚すれますか?』
表紙を巻きつけ、製本をしてます。
『ありがと~うございました!』と元気な声。
ぺこり。
『ありがとうございました!』
2016.12.07
『設備一覧』ページを更新しました。
- RIPと面付の項目に『SCREEN EQUIOS』
- デジタル印刷機に『Fuji Xerox Versant 2100 Press』
- ラミネーターに『GBC620』
を追加しました。
2016.02.01
工場見学
今年は,3日に分けて,朱雀第七小学校と西院小学校の三年生の皆さんが工場見学に来られました。
今回は,担当した人たちの写真を,多く撮ってみました。
一日目。
来られる前のお掃除。
DTPで作業していた,データが大きな紙で印刷されるところです。
無線綴じの説明中。
ここの部屋では,印刷されたものが,折られて,製本される流れが,分かりやすくディスプレイされていました。
廊下で打ち合わせ中。
『どんなことに,工夫して仕事しているか』などについて部署ごとに説明中。
2日目。
日によって,
担当が替わって説明します。
円滑に見てもらえるように,時間を管理するスタッフもいます。
思いもよらない質問が出たり,ハッとします。
2日目が終わりました。
3日目。
営業が,
がんばって説明中。
映像も,しっかり見てもらえてうれしかったです。
みんな笑顔です。
お疲れ様でした。
2015.12.03
ユーチューブにアップしている,工場見学の補助ビデオです。
ユーチューブにアップしている,工場見学の補助ビデオです。
『本に表紙をつけます (印刷工場見学) 』
無線綴じ機→三方断裁の流れを説明しています。
2015.11.27
小学生の印刷工場見学 1日目
西院小学校3年生の皆さんが、2日に分けて工場見学に来られました。
1日目。
おはようございます!
見学は、本のデータ作り、印刷、製本の流れを見ていただきました。
DTPの見学。『ここでは、本や表紙のデータ作りを見てもらいます。』
インデザインやフォトショップを使って、デモを行いました。
背景やフォントの色、大きさなどを変えると『おー、すげー』といった反応があってうれしかったです。
高速のモノクロ印刷を見学中。
印刷物を抜き取って、検品作業。
皆さん、じーっと見ています。
『基本的にシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4っつで印刷しています』とインクの説明。
印刷が終わったものに表紙をつける無線綴じ機の見学。
無線綴じ機や三方断裁機はスペースと時間の都合上、ゆっくりと見てもらえなかったので、作業を撮影・編集して流しました。
上のボタンをクリックすると映像が流れます。
※音が出ます。
質問タイム。
『本ができるまでで、何人かかわっていますか?』
『印刷をしていて楽しいことは何ですか?』
など多くの質問がありました。
『このあと給食ですか…』
『いいですねぇ。』
2014.12.09